【HTML】thタグでテーブルにヘッダーセルを定義する

thタグHTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLのthタグについての使い方を解説しています。

tableタグを生成することができるページを公開しました。まだ色々と機能不足で基礎的なコードしか生成できませんが、今後もちまちま更新予定です。

tableタグ生成ページ

thタグ

thタグはtableタグの中で使う、ヘッダーセルを定義するタグとなります。ヘッダーセルとは、簡単に言えば見出しとか種類の名前を書いたりとか、そういう大きな分類を示す時に使用されます。

thタグの書き方

thタグはtdタグと同様に、tableの中のtrの中で使います。

<table>
<tr><th>ヘッダー1</th><th>ヘッダー2</th></tr>
<tr><td>項目1</td><td>項目2</td></tr>
</table>

このように書いた場合、以下のような2*2のシンプルなテーブルが出来上がります。thで囲んだ部分がヘッダーセルとなり、デフォルトで文字が中央揃えの太字になります。

ヘッダー1ヘッダー2
項目1項目2

thは縦に書いて使用することもできます。

<table>
<tr><th>ヘッダー1</th><td>項目1</td></tr>
<tr><th>ヘッダー2</th><td>項目2</td></tr>
</table>

これの場合は縦2つがそれぞれヘッダーセルになります。縦軸と横軸での表を作成する時に便利です。

ヘッダー1項目1
ヘッダー2項目2

thタグで使える属性一覧

thタグで使える属性は基本的にtdタグと似ていますが、こちらの方が若干多いです。

abbrヘッダーセルの短縮形を定義します
colspanセルを横軸に結合します
headersヘッダーセルと関連付けます
rowspanセルを縦に結合します
scopeヘッダーセルが列や行、もしくは列グループや行グループのヘッダーかどうかを指定する

thに対して横方向へ2つ統合したヘッダーセルを作成する場合は以下

<table>
<tr><th colspan="2">ヘッダー</th></tr>
<tr><td>1</td><td>2</td></tr>
</table>

こんな感じで統合することが多いです。その他の詳しいことや細かいことはそれぞれのページを参照してください。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました