このページについて
このページではHTMLで使えるtfootの使い方を解説しています。
tableタグを生成することができるページを公開しました。まだ色々と機能不足で基礎的なコードしか生成できませんが、今後もちまちま更新予定です。
tfootタグ
tfootはtableタグの中で使う、フッターとしての機能を持っています。フッターはHTMLにおけるheadタグ、bodyタグ、footタグと同じ役割を持っています。
tfootタグの書き方
tfootはtableタグの中に書きます。上から順番にtheadタグ→tbodyタグ→tfootで書きます。
<table>
<thead><th>部品名</th><th>個数</th></tr></thead>
<tbody>
<tr><td>○○</td><td>2</td></tr>
</tbody>
<tfoot><tr><td>部品名</td><td>個数</td></tr></tfoot>
</table>
こんな感じで上から順番に定義していきます。これらは見た目上は全く変化がないため、CSSでレイアウトを変更したりできます。
tfootタグで使える属性
tfootはグローバル属性・イベント属性をサポートしています。固有で使える属性などはありません。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。