このページについて
このページではHtMLで使えるtbodyの解説をしています。
tableタグを生成することができるページを公開しました。まだ色々と機能不足で基礎的なコードしか生成できませんが、今後もちまちま更新予定です。
tbodyタグ
tbodyはtableタグで使用するタグになります。これは「tableの本体部分をグループ化する」という機能を持っています。
具体的にはtable内で使用することができる、tfootタグ、theadタグの2つと一緒に使用することでtableの部位を定義することができます。
tbodyタグの書き方
tbodyはtableタグの子要素として書きます。そして他のタグを使用する場合、theadタグやcaptionタグ、colgroupタグの後に書きます。
<table>
<tbody>
<tr><td>A</td><td>B</td></tr>
</tbody>
</table>
このように書くことでテーブルのボディ部分を定義できます。他のtheadなどを使用する場合は以下のようになります。
<table>
<thead><tr><th>部品名</th><th>個数</th></tr></thead>
<tbody>
<tr><td>○○</td><td>1</td></tr>
<tr><td>××</td><td>2</td></tr>
</tbody>
</table>
このようにtbodyはtheadタグの後に書きます。HTMLにおけるheadタグ、bodyタグの関係と同じです。
tbodyタグで使える属性
tbodyはグローバル属性と、イベント属性をサポートしています。固有の属性などはありません。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。