【HTML】size属性で入力エリアの可視幅を設定する方法

HTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使う事ができるsize属性の機能と使い方の解説をしています。

size属性

sizeはinputタグselectタグの2つで使う事ができます。それぞれで機能が異なるので、それぞれで解説していきます。

inputタグで使う場合

inputタグで使う場合は「入力エリアの横幅を文字の数で指定」する機能となります。まずはサンプルです

<input size="4">

これは「横に4文字分の大きさ」になります。

<input size="10">

これは「横に10文字分の大きさ」になります。

sizeでの幅指定方法

実際にこうしてみるとその大きさがわかります。

selectタグで使う場合

selectタグで使う場合、横ではなく縦方向の大きさ指定になります。こっちの場合は「追加で表示する行数を指定」する使い方になります。

<select size="3">
<option value="1">No.1</option>
<option value="2">No.2</option>
<option value="3">No.3</option>
<option value="4">No.4</option>
<option value="5">No.5</option>
</option>

こんなリストがあったとします。この場合はsizeが3なので、元々の一行に加えて三行分が追加で表示されます。

selectで使う場合は縦方向に数を指定する

選択リストをスクロールすることでNo.5もしっかりと出てきます。

他の属性との違い

このsizeはシンプルに入力エリアの見た目を変更するものです。なので「受付可能にする文字数を設定」とか「複数選択を可能にする」とかは別の属性で扱う事になります。

受け付ける文字数の最小値と最大値はmaxlength属性minlength属性を使います。複数選択を可能にする場合は、multiple属性を使います。

まとめ

sizeは入力エリアの見た目を変更する属性になります。使えるのはinputタグselectタグの2つです。文字数の設定など、機能的な部分は他の属性で行う必要があるので注意しましょう。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました