【HTML】scope属性でヘッダーセルとセルの関係性を定義する

scope属性HTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLのscope属性の使い方を解説しています。

scope属性

scopeはtableタグの中で使用する、thタグで使用します。それ以外のタグでは使用しません。

thタグは「テーブルのヘッダーセル」の役割を持ちますが、そのヘッダーセルがどこのセルの列や行に対してのヘッダーなのかというのをまとめて定義するのが、今回のscopeとなります。

scope属性の書き方

scopeはthタグで使用します。

<table>
<tr><th scope="row">ヘッダー1</th><th scope="row">ヘッダー2</th></tr>
<tr><td>A</td><td>B</td></tr>
</table>

このソースコードの場合は以下のような表示になります。

ヘッダー1ヘッダー2
AB

そしてscopeでrowを指定しているため、縦方向の列に対してのヘッダーですよっていう定義の仕方になります。この場合、Aの列のヘッダーがヘッダー1であり、Bの列のヘッダーがヘッダー2という意味になります。

横方向の場合はcolを使用します。

<table>
<tr><th scope="col">ヘッダー1</th><td>A</td></tr>
<tr><th scope="col">ヘッダー2</th><td>B</td></tr>
</table>
ヘッダー1A
ヘッダー2B

この場合は横方向の行に対して、それぞれのヘッダーですよっていう定義の仕方になります。

指定の方法にはcolgroupやrowgroupのようなグループ指定の方法もあります。こちらはそれぞれの行や列を1つのグループとしてまとめて扱う時に使用します。なのでcolgroupタグを使用した場合に簡単に関連付けることができるようになります。

<table>
<colgroup span="2"></colgroup>
<tr><th sope="colgroup">部品名</th><th sope="colgroup">個数</th></tr>
<tr><td>○</td><td>×</td></tr>
</table>

このようにグループを設定した場合は以下のようになります。

部品名個数
×

見た目は一切変わっていませんが、スクリーンリーダーを使用している方にとってはあると便利な機能だったりします。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました