【HTML】optgroupタグでselect・optionの中身をグループ分けする

optgroupタグHTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使う事ができるoptgroupタグの機能と使い方を解説しています。

optgroupタグ

optgroupはselectタグoptionタグと一緒に使うというか、そこでしか出番がないタグになります。selectタグは選択可能なリストを定義するもので、optionタグはそのselectの中に入れて使うものになります。optgroupはそのoptionをグループ分けするタグになります。

optgroupタグの書き方

optgroupはoptionタグをまとめる為の機能なので、optionの前に書きます。

<select>
<optgroup label="グループA">
<option value="A">項目1</option>
<option value="B">項目2</option>
<option value="C">項目3</option>
</optgroup>

<optgroup label="グループB">
<option value="A">項目1</option>
<option value="B">項目2</option>
<option value="C">項目3</option>
</optgroup>
</select>

このように書く事で1つの選択可能なリストの中に、グループAとグループBを分けて表示する事ができます。

optgroupタグの属性

optgroupで使う事ができる属性は以下の通りになります。

disabled指定したグループ全体を無効にする
labelグループ名を指定します

optgroupで使える属性は2つだけです。disabled属性を付与すると、そのグループ全体の選択を無効にします。ちなみにiOSとiPadOSのSafariではdisabled属性が機能していないようなので、過信しないようにしましょう。

label属性はグループ名を指定するために必要な属性になります。

optgroupの入れ子について

optgroupの中にoptgroupを入れることはできません。

まとめ

optgroupはselectタグの中のoptionタグをグループ分けしてまとめる機能を持っています。グループ分け以外の機能は無いんですが、あると便利な機能だったりします。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました