このページについて
このページではHTMLで使う事ができるnovalidate属性の機能と使い方を解説しています。
novalidate属性
novalidate属性はフォームに入力されたデータが送信された時に、その内容に関して検証をしないように指定する機能を持っています。例えば5文字以内のところに8文字入っていようが、検証しないようにすると言う属性になります。
以下はinputタグでtype属性で数字を指定した入力エリアに対して、文字を入れて送信しようとしたところです。こんな感じでメッセージが出ます。
しかしformタグにnovalidateを付与すると、このメッセージが出なくなります。
novalidate属性の書き方
novalidateはformタグに付与するだけでOKです。
<form novalidate>
中略
</form>
novalidateはブール値と言って、「書いたら有効・書かなかったら無効」というシンプルなものです。なので値はありません。
formnovalidate属性
buttonタグとinputタグに関してですが、formnovalidateというものが使えます。
<button type="submit" formnovalidate>ボタン</button>
これはformタグとは別物扱いとなります。つまりformタグは検証設定になっていても、このボタンだけは検証しないよという扱いになります。
ただしbuttonタグとinputタグがtype=”submit”のときだけ使えます。
まとめ
novalidateとformnovalidateはフォームに入力されたデータの検証を行わないように指定できます。どこで活躍するかは不明ですが、こういうのがあるってのは片隅に入れておくとどこかで役に立つかもしれませんね。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。