【HTML】method属性でフォームのデータを送信する方法を指定

method属性HTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使う事ができるmethod属性の機能と使い方を解説しています。

method属性

method属性はフォームで受け取ったデータをどのようにサーバーへ送信するかを指定する機能を持っています。ウェブサイトとサーバーと入力フォームとのやりとりは、大きく2つの方法を使い分けて行われます。

1つはGETメソッドと呼ばれるものです。これはURLの末尾にユーザーが入力した文字を付与していき、サーバーに処理を依頼するというメソッドになります。URLの長さが限られており、なおかつURLに入力した内容がそのまま表示されるのでIDやパスワードなど、機密情報を扱うには向いていません。その反面、URLとして扱えるのでブックマークやリンクの共有などが行えます。

2つ目はPOSTメソッドと呼ばれるものです。こちらはGETと正反対の性質を持っており、URLには変化はありません。そのためブックマークやリンクの共有とかには使えません。ただしGETではプライバシーはカケラもありませんでしたが、POSTはそこも正反対なので機密情報を扱う際にはこちらが使われています。

これらを理解した上で、適した方を使いましょう。

method属性はformタグでのみ使う事ができますが、formmethod属性というものも存在します。formmethodはbuttonタグ/inputタグで使う事ができます。こちらについては後で解説します。

method属性の書き方

methodはformタグに付与するだけでOKです。

<form method="post">
中略
</form>

これでpostメソッドを使うformエリアの完成です。Googleの検索のように、誰が見てもいい場合はgetを使いましょう。

formmethod属性

ここからはbuttonタグinputタグで使う事ができるformmethodについての解説です。これらはそれぞれのタグがtype=”submit”である場合にのみ、使う事ができるようになっています。

<button type="submit" formmethod="get">ボタン</button>

このように書きます。getやpostについては通常のmethodと同じなので、その辺りは上を参照してください。

まとめ

methodとformmethodはフォームのデータを送る方法を指定する事ができます。getとpostはそれぞれ全く異なる性質を持つので、適した方を使いましょう。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました