このページについて
このページではHTMLで使えるiの使い方を解説しています。
iタグ
iはテキストを斜体で表示する機能を持っています。これは専門用語・別の言語のフレーズ・思考・船の名前なんかでよく使用されるそうです。
ただし以下の各タグで適切なものが使用できる場合は、iではなくそれぞれ別のタグを使用します。
これらに該当しない場合にiを使うのが適切とされています。
iタグの書き方
iは囲むだけで、囲んだテキストが斜めになります。
<p>通常のテキストと、<i>HTML</i>で囲んだテキスト</p>
これをブラウザで表示するとこんな感じになります。
通常のテキストと、HTMLで囲んだテキスト
HTMLの部分が囲んであります。斜めになっているのが分かりますね。ただdfnタグだったりciteタグだったり、便利な斜体表示タグはいくつかあるのでそれらと使い分けましょう。
iタグで使える属性
iで使える属性はグローバル属性・イベント属性の2種類です。固有の属性はありません。
まとめ
iはシンプルに文字を斜めにする機能を持っています。特にそれ以上の機能はありません。類似タグとしてdfnタグやらciteタグやらもあるので、適切なものを使いましょう。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。