このページについて
このページではHTMLで使う事ができるhreflang属性の使い方を解説しています。
hreflang属性
hreflang属性は主にaタグやareaタグで使われます。リンクされたドキュメントの言語を指定します。この属性は完全に参考程度にって感じの属性になります。
hreflang属性はaタグ、areaタグ、linkタグの3種で使う事ができます。基本的な書き方はこのようになります。
<a href="リンク先URL" hreflang="リンク先の言語">リンク先の名前</a>
リンク先の言語の部分は、以下のどれかを使う事が多いかなって思います。他の言語コードを知りたい場合はW3の言語コードのページを参考にしてみてください。
英語 | en |
中国語 | zh |
日本語 | ja |
韓国語 | ko |
日本とその近隣、共通の英語のコードはこうなっています。日本語であれば
<a href="リンク先URL" hreflang="ja">リンク先の名前</a>
と書けばOKです。
まとめ
hreflangはリンク先の言語をブラウザに対して伝える事ができます。今はブラウザの翻訳技術が向上していてどんな言語でもある程度は翻訳が可能となっています。事前にブラウザに「この先のページは英語ですよ」って伝えるといいことあるかもしれませんね。
逆にいうとそれぐらいのことしか期待できないので、必ずしも設定しなければならないほどの属性ではありません。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。