【HTMLタグ】DOCTYPEでブラウザに情報を渡す

html-doctypeHTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLタグのDOCTYPEの機能と使い方を解説しています。

DOCTYPE

DOCTYPEはドキュメントがブラウザに対して渡す情報を書くためのものです。厳密にはHTMLタグではありませんが、分かりやすいかなと思うのでタグとして扱います。

DOCTYPEは開始タグのみで、終了タグは不要です。HTML5からは宣言が簡単になりました。

<!DOCTYPE html>

この一行でOKです。これを書く場所はHTMLファイルの先頭です。具体的にはこうなります。

<!DOCTYPE html> //ここに書くだけでOK
<html>
<head>
<meta charset="UTF-8">
<title></title>
</head>
<body>
</body>
</html>

とりあえず先頭に書いておけばブラウザに対して「これはhtmlドキュメント」っていう情報を与える事ができます。

DOCTYPEの豆知識

ここからはそんなに意識しなくてもいいんですが、DOCTYPEの豆知識をいくつか紹介します。

大文字と小文字

DOCTYPEは大文字と小文字の区別はありません。全部大文字でも、全部小文字でもOKです。

HTML5以前の書き方

HTML5以前は今より複雑な書き方をしていました。

<!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">

これが今では一行で済むようになり、大変便利になりました。

属性

DOCTYPEで使える属性はありません。終了タグも無いので、「とりあえず先頭に一行書いとくもの」って認識でOKです。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました