【HTML】dlタグ・ddタグ・dtタグを使って用語と解説を定義する方法

dlタグとdtタグとddタグHTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使える定義と解説のためのdl・dt・ddの3つのタグの使い方を解説しています。

dlタグ・dtタグ・ddタグそれぞれの役割

dl自体は説明リストを定義するだけで、全体の部分のみを定義します。これ自体は何の意味もありません。後で紹介するdtやddと一緒に使う必要があります。

dtは説明リストの中で使用します。こちらは説明の名前を定義します。

ddは説明リストの中で使用します。こちらは説明の用語に対する説明を定義します。

これらは全て1つのリストとして使用します。通常、リストと言えばliタグulタグolタグで囲んで使用するのが一般的ですが今回のdt・dd・dlはこれらとは違って用語などの解説に向いています。

dlタグ・dtタグ・ddタグの書き方

dl・dt・ddはそれぞれ書く順番が決まっています。まずは全体の枠を作成するためにdlから書き始めます。次にそれぞれの説明項目の名前を定義するために、dtを使用します。次にその項目に対する説明・解説を書くためのddを書きます。

タグは全て閉じタグ必須で、省略はできません。dlは全体の枠としての機能を有しているので一番最後に閉じますが、それ以外はその都度閉じます。実際に書くと以下のようになります。

<dl>
<dt>説明項目1</dt>
<dd>説明内容1</dd>
<dt>説明項目2</dt>
<dd>説明内容2</dd>
</dl>

実際にこれらをブラウザで見てみると、インデントが適用されているのがわかります。大体のブラウザではインデントで文頭が揃えられていて、名前と説明の位置関係が一目でわかるようになっています。

説明項目1
説明内容1
説明項目2
説明内容2

dlの中に別のdlを含めることもできます。以下は「説明リストの中で別の説明リストを書く」という場合に使える書き方になります。

<dl>
<dt>パソコンの種類</dt>
<dd>大まかに3つの形態がある。
<dl>
<dt>デスクトップ</dt>
<dd>据え置きタイプ</dd>
<dt>ノート</dt>
<dd>海外ではラップトップと呼ぶ</dd>
<dt>一体型</dt>
<dd>iMac</dd>
</dl>
</dd>
<dt>OS</dt>
<dd>オペレーションシステムの略称。大まかに3種類がよく使われている。
<dl>
<dt>macOS</dt>
<dd>一番使いやすい</dd>
<dt>Windows</dt>
<dd>ゲーム用</dd>
<dt>Linux</dt>
<dd>使えるとかっこいい</dd>
</dl>
</dd>
</dl>

こんな感じで、dl→dt→ddと書くのは変わりませんが、ddの中でさらにdl→dt→ddと書いています。閉じる順番を間違えやすいので注意しましょう。これをブラウザでみてみると以下のようになります。

パソコンの種類
大まかに3つの形態がある。

デスクトップ
据え置きタイプ
ノート
海外ではラップトップと呼ぶ
一体型
iMac
OS
オペレーションシステムの略称。大まかに3種類がよく使われている。

macOS
いいOS
Windows
ゲーム用
Linux
使えるとかっこいい

ブラウザやサイトのCSS設定によりけりですが、こんな感じでみやすくなります。

ちなみにですがddタグの中には段落・画像・リンク・リスト(liやulやol)なども含めることができます。

dlタグ・dtタグ・ddタグで使える属性

この3種のタグには専用の属性みたいなものはありません。グローバル属性・イベント属性の両方をサポートしています。

 

タイトルとURLをコピーしました