【HTML】dir属性を使ってテキストや行頭を右から始める方法の解説

dir属性HTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使う事ができるdir属性の機能と使い方を解説しています。

dir属性

dirはグローバル属性の1つです。そのためグローバル属性がサポートされているタグならば全てでこのdir属性を使う事ができます。

dirはテキストの方向を指定する機能を持っています。テキストの方向はbdoタグでも操作できますが、こちらはどちらかと言うと全体的な方向指定になります。

テキストを右から始める

テキストを右から始める場合ですが、テキストそのものも右から読ませるかどうかで使い方が異なってきます。シンプルにテキストを右に移動させたいだけならCSSのtext-alignなどで操作するのがいいと思いますが、このdir属性だけでも行えます。

<p dir="rtl">テキスト</p>

これは

テキスト

このようになります。しかしこれでは「テキストを右に置いた」だけになります。なのでbdoタグで囲んで、テキストを反転させます。

<p dir="rtl"><bdo dir="rtl">テキスト</bdo></p>

これは

テキスト

このように右を行頭とし、そこからテキストを表示しています。

まとめ

このような属性は普段の日本では使うことは滅多に無いと思います。ただし外国語向けのサイトを作るとかであれば多少なりとも出番はありそうですね。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました