このページについて
このページではHTMLで使えるcaptionの使い方を解説しています。
tableタグを生成することができるページを公開しました。まだ色々と機能不足で基礎的なコードしか生成できませんが、今後もちまちま更新予定です。
captionタグ
captionタグはtableタグでそのテーブルの見出しみたいなものを定義して表示する機能を持っています。
このタグはあってもなくても問題ありません。が、あれば見やすいテーブルを作成することができます。
captionタグの書き方
captionはtableタグの直後に書きます。
<table>
<caption>テーブル</caption>
<tr><th>th1</th><th>th2</th></tr>
<tr><td>1</td><td>2</td></tr>
</table>
これをブラウザで表示するとこうなります。
th1 | th2 |
---|---|
1 | 2 |
このように表示されます。captionはデフォルトで中央に配置されます。cssで位置変更も行えます。
captionタグで使える属性
captionはグローバル属性・イベント属性をサポートしています。固有の属性はありません。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。