このページについて
このページではHTMLで使う事ができるbaseタグの使い方などを解説しています。
baseタグ
baseはそのドキュメントのheadタグ内で書くタグになります。そしてbaseは1つのドキュメントに対して1つしか使えないという制約もあります。
そんな特殊なbaseですが、その機能は「そのドキュメントのベースURLを指定する」と言うものになります。詳しい説明の前に、まずは書き方を紹介します。
baseタグの書き方
baseは上でも書いた通り、headタグの中に書きます。
<head>
<base href="ベースURL">
</head>
ベースURLについて
ベースURLのところにそのドキュメント全体で使うURLを指定します。例えばこのサイトであればhttps://irilyuu.jpがベースURLとなるので、以下のようになります。
<base href="https://irilyuu.jp">
そしてこれがどこで役に立つのかと言うと、これ(base)以外のタグを使う時に役に立ちます。例えばimgタグで画像を参照する際に絶対参照で全てのアドレスを書かなくてもよくなります。
<img src="imageA.png">
と書いた場合、通常は「呼び出し側と同じフォルダ内にあるimageA.pngを呼び出す」という処理になりますが、baseが設定されている場合は「https://irilyuu.jp/imageA.pngを探す」という内容に変わります。
baseタグで使える属性
baseで使える属性は2種類あります。
href | ベースとして使うURLを指定します。 |
---|---|
target | ハイパーリンクをクリックした時にどのように開くかを指定 |
href属性はベースとして使いたいURLを指定するだけでOKです。target属性に関しては「そのドキュメント中で開くリンク全て」に適用されるようになるので注意しましょう。
ちなみにaタグなどにtarget属性を入れて_selfなど他のもので上書きした場合は、上書きしたものが有効になります。
まとめ
baseはそのドキュメントで使うURLをあらかじめ指定しておき、後で使い回す事ができる機能を持っています。属性を使えば全てのリンクの動作を指定できます。
- HTMLの基礎
- HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
- HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
- HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
- HTMLタグと属性一覧
- HTMLタグと属性の一覧です。
- tableタグ生成ページ
- tableタグの基本形を生成できるページです。
- ulタグ・olタグ生成ページ
- ulタグとolタグの基本形を生成できるページです。