【HTML】action属性を使ってフォームのデータを受け取る場所を指定する

action属性HTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLで使う事ができるaction属性の使い方を機能を解説しています。

action属性

actionはformタグでのみ使う事ができる属性です。これは「フォームデータが送信された時に、どこで受け取り・処理をするのか」を指定するための属性になります。

HTMLのフォームのデータを受け取ったり処理をするには大きく2つの方法があります。1つはactionで別のphpファイルへデータを送り、そちらで処理をした後に結果を新たにページとして開く方法。もう1つが、JavaScriptを使ったものですね。

今回はphpへ送る方法をメインに解説します。JavaScriptで受け取る方法はinputタグなどにも軽く書いていますので、興味のある方はそちらを参考にしてみてください。

action属性の書き方

actionはformタグに書きます。送信先の指定も忘れずにしましょう

<form action="送る先">
中略
</form>

送る先のURLですが、これは大きく2つの方法があります。1つは「自分のサイト・サーバー以外のアドレスを指定」する、絶対参照。もう1つは「自分のサイト・サーバー内のファイルを参照する」、相対参照。

これらの違いはsrc属性のページで書いていますが、大きな違いは自分の所有物か、それ以外かみたいな感じでOKです。適した方を使いましょう。

受け取る側のphpについて

データを受け取る側のphpファイルについてですが、これはデータを送る方法がpostかgetかでも若干変わってきます。詳しくはmethod属性のところで書いていますが、postは「秘密のやりとり」で、getは「アドレスにガッツリ明記」です。

phpには$_POSTや$_GETという、フォームからのデータを受け取る専用の変数があります。postで送信したら$_POSTで受け取るというシンプルなものです。それを使うことでユーザーからの処理を実現しています。

詳しいことはPHPでフォームのデータを受け取るを参照してください。

まとめ

actionはデータの送信先を指定します。これを使うときは主にphpファイル宛てに送る時になります。絶対参照と相対参照、そしてmethod属性など色々確認することはありますが、1つずつ適切に設定して使いましょう。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました