【HTMLタグ】aタグでリンクや画像リンクを作成する方法の解説

htmlのaタグHTML
書いてる人
あいりゅー

プログラミングを学びながら更新しています。
iPhone/iPad/Mac/Apple WatchなどのApple製品はこちらで主に更新しています。
麻雀の反省をひたすら掲載してるブログもやってます。

あいりゅーをフォローする

このページについて

このページではHTMLタグのaタグを使って、リンクを定義する方法の解説をしています。

aタグ

aタグは「あるページから別のページにリンクするために使用するハイパーリンク」を定義するタグです。ハイパーリンクとはインターネットにおいて文書同士を繋ぐ事を意味します。

aタグの基本的な書き方は以下の通りです。

<a href="リンク先のURL">リンク先の名前</a>

通常、aタグのみで使うという事はありません。aタグで使う事ができる属性をいくつか組み合わせてリンクを定義する事になります。

aタグはテキストの下に線が引かれます。あとはスタイルシートにもよりますが、テキストが青色になっていたりクリック済だと紫になったりと、それぞれの環境によりますが色が変化します。

aタグで使える属性

aタグで使える属性は以下の通りです。

downloadユーザーがハイパーリンクをクリックした時に、リンク先のファイルのダウンロードを開始させる
hrefリンク先のURL
hreflangリンク先の言語を指定
mediaリンクされたドキュメントが最適化されているメディア/デバイスを指定します。
pingリンクをたどると、本文pingを含む投稿リクエストがブラウザから(バックグラウンドで)送信されるURLのスペースで区切られたリストを指定します。通常、追跡に使用されます。
referrerpollcyリンクとともに送信するリファラー情報を指定します。
rel現在の文書とリンクされた文書の関係を指定します。
targetリンクされたドキュメントを開く場所を指定
typeリンクされたドキュメントのメディアタイプを指定します。

他、グローバル属性とイベント属性をサポートしています。

aタグの使い方例

aタグの最も多い使い方。最もシンプルにリンク先のURLのみを使う場合はこのように書きます。

<a href="リンク先URL">リンク先の名前</a>

aタグで画像をリンク元に使う方法。画像が表示され、その画像をクリックすると目的のリンク先に行くという仕組みになります。

<a href="リンク先URL">
<img src="画像のURL" width="画像の横サイズ" height="画像の縦サイズ" alt="画像の代替えテキスト"></a>

aタグのリンク先を開く方法2種類。ウィンドウで開くかタブで開くかはブラウザの設定により異なります。

<a href="リンク先URL" target="_blank">リンク先名</a> //リンク先を新規ウィンドウor新規タブで開く
<a href="リンク先URL" target="_self">リンク先名</a> //リンク先をクリックしたウィンドウで開く(デフォルト)

それぞれ基本的な使い方から少し手を加えた程度になりますが、こんな感じで扱う事ができます。

まとめ

aタグはシンプルにURLを貼ってリンクとすることも出来ますが、そのリンク先の種類や関係などを設定することも出来ます。それぞれ使いたいものを使っていきましょう。

HTMLの基礎
HTMLってどんな言語?書き方やHTMLファイルの作成方法などを解説。
HTMLタグで押さえておきたいポイント3選
HTMLタグを使う上で必ず押さえておいてほしいポイント3つの解説です。
HTMLタグと属性一覧
HTMLタグと属性の一覧です。
tableタグ生成ページ
tableタグの基本形を生成できるページです。
ulタグ・olタグ生成ページ
ulタグolタグの基本形を生成できるページです。
タイトルとURLをコピーしました